2025年10月1日水曜日

【学童】SDGsってなんだろう?

今回は、SDGsについて学びを深めた日を紹介します。

「SDGsとはなにか」をテーマに、カルタを使ってみんなで学びを深めました。現代社会では「SDGs」という言葉を耳にする機会は多いですが、その中身をしっかり学ぶ機会は意外と少ないものです。今回はひとつひとつの目標について説明を交えながらカルタで遊び、楽しみながら理解を深めました。こどもたちも笑顔で参加し、自然とSDGsについての知識を身に着けていました!

SDGsについて説明の様子


カルタを楽しむ様子


今日学んだことを忘れずにこれからの生活に、活かしてもらえれば幸いです。

(YMCA東かながわ放課後児童クラブ せなリーダー)

2025年9月30日火曜日

大災害想定の避難訓練をおこないました

いつ来るかわからない大地震や津波に備えて、今年も避難訓練をおこないました。

午前中は津波が来た想定のもと、隣のマンションの階段を登る訓練をおこなう予定でした。実際には雨天で転倒の危険性を考慮し、今年度の避難先は玄関前となりましたが、発令後子どもたちはどのようにして身を守るか、そして職員は安全に協力しあって子どもたちを誘導する判断の練習にもなりました。






午前の訓練後は保育者からの津波の話を聞いたり、災害時を想定した給食を食べたりし、子どもなりに緊張感や避難の大切さを実感したところで、午後は引取り訓練です。広域避難場所まで避難をし、避難先まで保護者に引き取りに来ていただく訓練です。こちらも実際には雨天のため、安全と体調を考慮し、広域避難先に向かうのではなく「園内浸水想定で、全園児2階保育室に待機」といった想定のもとの避難という形になりましたが、普段と違う様子に子どもたちは緊張感をもって臨むことができました。午前中と同じく、保育者である私たちも臨機応変に落ち着いて対応していくことの訓練になりました。保護者の方にとっても、随時連絡をチェックし、安全に迎えにきていただく練習になっていただけたかと思います。





訓練をきっかけに、より一層災害や防災への意識を高めていきます。そしてご家庭でも避難経路や連絡手段などを家族で話し合っていただくよい機会としていただけたらと思います。


YMCA東かながわ保育園 仁藤







2025年9月27日土曜日

【学童】学童キャンプ IN 三浦YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジ 2日目

今回は、2025年9月13日・14日に開催された【学童キャンプ&ファミリーデイキャンプ】の様子を振り返ります。

1泊2日、日常とは違う自然の中で過ごす特別な時間。こどもたちがどんな表情を見せてくれたのか、少し覗いてみましょう。

2日目の思い出

早朝から身支度を整え、朝食の前に海へさ散歩に出かけるこどもたちもいました。天気にも恵まれ、朝から美しい景色を一望。爽やかなスタートを切ることができました。

レクリエーションタイム

朝食後はリーダーたちと一緒にレクリエーション!
最初は、べーこリーダー考案のジェスチャーゲーム。グループに分かれた、お題に沿ってこどもたちが全力で表現。それを仲間が当てていくゲームで、こどもたちの表現力の豊かさに驚かされる場面も。会場は大きな笑い声と拍手で包まれました。

続いては、現役アスリート・せなリーダーと全力で鬼ごっこ対決!宿舎の前に広がる芝生を思い切り駆け回り、リーダーもこどもたちも本気の勝負。汗だくになりながら、みんな最高の笑顔を見せてくれました。

帰路へ

昼食を終え、無事に学童へ戻ってきました。「お家に帰るまでがキャンプ!」の言葉通り、帰りのバスでもこどもたちの冒険は続きます。とはいえ、安心感からか、疲れた様子で眠りにつくこどもたちもちらほら。楽しい2日間の余韻を抱えながらの帰路となりました。大きな事故もなく、とても充実した思い出に残るキャンプになりましたね。

それでは、2日目の様子を写真でプレイバック!
















キャンプへのご参加ありがとうございました。
これからも学童でたくさん思い出をつくっていきましょう。


2025年9月26日金曜日

【学童】学童キャンプ IN 三浦YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジ 1日目

今回は、2025年9月13日・14日に開催された【学童キャンプ&ファミリーデイキャンプ】の様子を振り返ります。

1泊2日、日常とは違う自然の中で過ごす特別な時間。こどもたちがどんな表情を見せてくれたのか、少し覗いてみましょう。

1日目の思い出

初日は保育園のみなさんと一緒にデイキャンプを楽しみました。プログラムは、磯遊びと野外炊事。普段はなかなかできない体験に、こどもたちは目を輝かせていました。

磯遊びでは、海で思い切り泳ぐこどももいれば、シーグラスや貝殻を夢中で集めるこどもも。天気は不安定で雨が降る時間もありましたが、こどもたちはそんなことを気にする様子もなく、海の時間を楽しんでいました。また、海の時間ではSDGsの取り組みとしてビーチクリーンを実施しました。キャンプ前には、スタッフからもSDGsの説明がありました。昼食後の野外炊事では、焼きマシュマロや焼き芋をほおばる姿が印象的でした。「おいしい!」と笑顔いっぱいの姿に、こちらも思わず笑顔になります。

ここで保育園のみなさんとはお別れ。学童のこどもたちは、この後も夜のプログラムへ!

夜の楽しみ

夜はキャンプの醍醐味ともいえるイベントが続きました。花火で夜空を彩り、ビンゴ大会で大盛り上がり!仲間と笑い合いながら過ごす時間は、1日目の最高の締めくくりとなりました。

最後に、1日目の様子を写真で振り返ってみましょう!





 

















‪‪‪(YMCA東かながわ放課後児童クラブ せなリーダー)

2025年9月8日月曜日

【学童】夏休みは思い出が盛りだくさん! -8月編-

楽しかった夏休みが終わり、学校もはじまった今日この頃。 
今回は数ある夏休みの思い出をピックアップしてご紹介します!

8月の思い出たちからは、カロム大会と水フェスをピックアップ! 

【カロム大会】
東かながわ放課後児童クラブからは6名の戦士が参加をしました。 
各YMCA学童から集まるカロムの戦士たちに負けじと闘う姿を見ることができました。 
悔しさを露わにする戦士もいましたが、
結果よりも大切なことに気付くことができる良い大会になったと思います。 

作戦会議の様子


 【水フェス】 
8月限定開催の水フェスは、合計3回、高学年を中心に企画をしてくれました。 
夏の暑さを忘れさせる水の涼しさにはこどもたちはもちろん、
リーダーたちも気付けばずぶ濡れに…! 夏らしい思い出を全員でつくることができました。

標的はせなリーダーに…

水フェスは大成功!




【夏休みの高学年たち ―企画会議・運営編―】
夏休みの企画は高学年のこどもたちが積極的に携わってくれました。特に水フェスではルールを決めたり、当日の進行を手伝ってくれたりと大活躍でした!お陰様で、水フェスは大成功に終わりました。




-編集後記-
今年の夏休みは猛暑が続きましたが、こどもたちは楽しく夏を過ごしていました!
まだまだ学童での生活は続きますので、楽しい思い出を作っていきましょう!